ミニベロのドロップ化 とりあえず完了

こんな感じになります


購入して5年と4ヶ月、心に決めて約1年で、我がトランジットライトスポーツをようやくドロップ化出来ました。乗ってみた感じは、まったく別の自転車のようです!バーハンだとポジションはそこそこで乗りやすかったんですが、ドロップにすると遠いポジションとなり、上半身が前傾し戦闘的な気分にさせてくれます。心配していたハンドリングはヒラヒラ感もさほどなく、前輪がしっかりと路面を捕まえてくれているのがハンドルを伝ってくるように思います。ブレーキはタッチ感はそれほど変化はありません。Vブレーキ対応のTEKTRO RL520のおかげでしょうか。

追加購入品

前回資材購入編として紹介したハンドルやブレーキ以外に購入したものをご紹介します。

購入品 値段 備考
ブレーキアウター(赤) 2m 525円 ぎりぎり足りました
シフトアウター(黄) 2m 525円 余りました
シフトワイヤー(シマノ) 2m 583円 ステンレス製だとこの値段になります
5mm六角レンチ(長い) 400円 520RL取付には必須

写真にあるとおりですが、誤算だったのは六角レンチです。RL520の取り付けは5mmの六角(アーレンキー)でよいのですが、家にある工具だと長さが足りずに買う羽目になりました。ただ、5mmは結構使う場面が多いので、この値段なら1本あっても良いと思います。あと写真にはありませんが、エンドキャップ(ワイヤーの先端につけるカバー)の在庫が無く、近くのスーパーの自転車売り場で10円/個でGETしました。バラ売りしてくれると非常に助かりますね。ちなみに一番上のドクロの絵はドロップファイアの取り説です。AICANと書いてあるワイヤはヤフオクで買ったRL520に付属してきたブレーキワイヤです。RL520に対応したワイヤは、タイコの部分がMTB用とは異なり、シフトワイヤと同形状になっていますので注意が必要です。

シフターの取り付け(ドロップファイア)


ミニベロのドロップ化で一番困るのはブレーキの選択で、次に困るのはシフターでしょう。私が購入したドロップハンドルB105はバー径23.8mm(クランプ径は25.4mm)で、そのままではドランジットライトスポーツから取り外したトリガーシフター(22.2mm)が付きません。蛇足ですがB105のクランプ径は純正バーハンドル(NITTO B225)と同じです。そのため、ドロップハンドルの先端に取り付けることで、22.2mm径を作り出してしまうのがこのドロップファイアという商品です。私はあさひのHPでこれを見つけ、ドロップ化が一気に現実化しました。ハンドルの先端に取り付けるので操作感や耐久性(転倒時など)に少し懸念が残りますが、まずはこれでやってみましょうというのが正直なところです。右側に転倒したら、おそらくシフターのレバーは折れてしまうでしょう。シフターをつける際に、レバーが進行方向を向くやり方もあったのですが、インジケータが上を向くのと、シフトアップ時は中指で上に向けてはじく操作感が気に入り、この向きにつけています。ドロップファイアの説明書の絵では、レバーは進行方向側になっています。(取り付け説明図というわけではなく、イメージ図ですけどね)

困ったこと

アウターが足りなくなりそう

ブレーキのアウターは2mを1巻き買いましたが、現物合わせしてみるとなにやら足りなさげ。クリアランスをぎりぎりにしてなんとか前後のワイヤリングできました。同一車種、ハンドル幅450mmでご検討されている方はお気をつけください。

ブレーキの調整(特にリア)

長いためか、特に戻りが悪く、困りました。Vブレーキの左右調整用ネジを全てねじ込む事で、なんとか調整しています。RL520を使うことでリムとのクリアランスをシビアにしなければいけないかと思い込んでいましたが、それはまったく気にする必要はありませんでした。

バーテープ巻き

中学生以来の作業に手間取りました。あのころはコットンのテープで、半年か1年でぼろぼろに擦り切れていたことを思い出しました。

自転車保管場所

ざらしを避け、ベランダの下に置くように変更しました。出し入れが少し面倒になりました。(我が家は駐輪場が無く、駐車場に雨ざらしで置いてあります)

ミニベロのドロップ化 資材調達編

Amazonでの取り扱い終了?

以前トランジットライトスポーツをドロップ化するため、Amazonのお気に入りリストに入れておいたVブレーキ対応レバー RL520(テクトロ)が、取扱い終了になっていました。
さて、どうしたものか、通販サイトではほとんど品切れ表示で購入できません。
ヤフオクを見たら、なんとありました!新品です。 台湾からの発送のようです。早速ポチります。

ハンドル他

それ以外はサイクルベースあさひで揃えます。一番の目玉はDropFireというバーハンドル用シフターをドロップハンドルに装着するための冶具(?)です。これは直販サイトで買うか、あさひくらいにしか売っていません。
ハンドルの幅の選択で迷いましたが、現行バーハンドルが450mm幅だったので同じ幅にしておきます。ミニベロで狭いハンドルだと、ハンドリングがクイックになりすぎて乗りにくいのではないかとの危惧もありました。

購入品リスト

名称 金額
テクトロRL520 3780円(送料込み)
NITTO B105 450mm 3097円
アオイ DropFire(ドロップファイヤー) 1312円
あさひ バーテープ 780円
バーエンドキャップ 267円
送料 630円
合計 9866円

なんとか1万円で収まりました。

脱CATV BSアンテナ編

DXアンテナ製 DSA-456K

昨日に続きアンテナ工事に邁進です。今日はBSアンテナを取り付けました。キットに同梱されてきたベランダ取付金具をつかいます。
ベランダの手すりに、ガッチリ締め付けます。心なしか、手すりが変形したようにも見えます。中空のアルミ製なので要注意です。

BSケーブル

これもキット同梱の4CFV 15mを使います。現在CATVを引き込んでいる壁面の穴から通すつもりで押し込みます。どう頑張っても通りません。(^^;;
仕方ないので、CATVのケーブルのブースター側に糸をつけ、反対側(外の事)から一度引き抜いた後、BSのケーブルを括りつけて再度ブースター側から引っ張り出しました。ここは、引く人と押す人の二人掛かりの方が良いでしょう。

ブースター

現在のブースターは、DXアンテナのDW-301Hと言うCATV契約世帯用のものです。これはBSの混合機能はありません。そこでヤフオクで買ったマスプロの7BCB28を使います。電源部分を屋根裏に置くのはなんとなく怖いので、電源を切り離して1Fリビングへ設置しました。DW-301Hの電源部は屋根裏にありましたけどね。触ると物凄く熱くなっており要注意ですね。

さて映るかどうか

チェッカーでLEDが5ヶフルに点灯することを確認し、早速TV画面を見ます。アンテナレベル28〜35です。(注BSのアンテナレベルは地デジと違って25を超えていると良いようです。by BRAVIA

いくらかかったのやら

ここで精算してみます。

買ったもの 金額 備考
脚立 4980 屋根裏に上がるために必要
UHFアンテナ 5063 八木アンテナUS-LD14CR
チェッカー 3600 日本アンテナNL30S
BSアンテナ 5975 DXアンテナDSA-456K
ブースター 7190 マスプロ7BCB28
380 アンテナ吊り下げ用丈夫なもの
27188 ケーブルやコネクタなど家にあるものを積極活用

さらばCATV

脱CATV計画に約3万円ほどかかりましたが、業者に頼んでやってもらうと、この金額では絶対に不可能です。だって資材だけの金額ですからね。後は計画通りアナログ機器を全廃しCATV解約するのみです。945円/月だとさほど痛くない金額、もっと言うと屋根上にアンテナを建てるくらいなら支払っても良いと思える金額です。今回は屋根裏という、いわば室内アンテナが可能なことが、脱CATV計画を大きく前進させました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

脱CATV UHFアンテナ編

ケーブルテレビ

我が家はケーブルテレビに加入しています。新築当時から4年間、毎月お金を支払ってテレビを視聴しています。現在契約しているコースはパススルーのみのコースで、STBの設置はありません。つまり有料チャンネルは一切無く、地デジと隣県の放送が見られる程度です。ちなみにBS・CSは映りません。
(一般的にCATVにパススルーで高周波であるBSを流すことは、減衰等技術的にハードルが高いようです)

BS・CSが見たい

さほど気にしていなかったBS・CS放送ですが、地デジ完全移行に伴いTVを新調したことに伴い、番組表機能が非常に使いやすく、そこに出てくるBS・CSの番組表が使えないことにフラストレーションを感じておりました。

BS・CSのCATV混合

ググると混合をしてらっしゃる方は非常に多く、費用も2〜3万円程度、ブースター費用が一番高くつくことがわかりました。ブースターを使わない方法は無いか検討しました。例えば現在のブースターに、CATVとBS・CS信号を混合したものを入力する方法ですが、衛星ミキサーを使うことで何とか実現は出来そうに思えます。

CATV解約?

CATVの解約も検討してみました。現在月額945円の支払いです。UHFアンテナを屋根に上げるのは、ソーラーパネルへの影響(影やアンテナが倒れたときのパネルへのインパクト)を考えると検討外です。すると壁面への取り付けになりますが、家の躯体に穴を開けることは余りやりたくありません。またCATVはアナデジ変換を配信しており、アナログチューナーを使った機器を使い続けることが出来ます。我が家のHDDレコーダーはいまだにアナログチューナー対応であり、CATVを使い続けるメリットは十分にあります。

結論

今回の方針として、以下を実施に移すことにしました。
・CATVを来春(2012年3月)までに解約する。
・それまでにアナログ機器を駆逐する。
・BS混合はそれ以前(2011年10月)には実現する。
・いつでもCATVを解約出来るように、UHFアンテナを準備しておく。
・3年以内の償還のため、3万円以内で実現する。
・極力DIYにて出来る方法を探す。

DIY

ようやく今回のブログエントリのお題である屋根裏アンテナにたどり着きます。
屋根裏アンテナを実施している方は多いようで、我が家のように妻切・サイディング壁、コロニアル屋根の家でも実現できているようです。そこで作戦を立てつつ検討を進めます。

ブースター購入 (マスプロ 7BCB28)

衛星ミキサー+BS増幅用ラインブースターの組み合わせを検討してみましたが、ラインブースターによる増幅性能が低い点、ブースター購入と費用が2000円程度しか変わらない点を考え、CATV+BSの混合ブースターを購入することにしました。ヤフオクで送料込み7190円でした。
(ちなみにCATV対応品は、地デジでの使用も問題ない)

BSアンテナの選定

BSアンテナの購入は最安商品の1ランク上の商品にしました。DXアンテナ製です。15mの同軸ケーブル、べランダ取付金具が付属して約6000円です。

UHFアンテナの選定

実はこの検討に先立ち、総務省デジサポからUHFアンテナ無償レンタルをしてみました。レンタルできるアンテナは室内アンテナで、私はDXアンテナのUDF80をレンタルしました。これを屋根裏に持ち込んでみましたが、受信レベルは40前後と低く散々な結果でした。そこでUHFアンテナの選定は性能を重視して、八木アンテナのUS-LD14CRをチョイスしました。このアンテナはパラスタックというジャンルのようで、かつ地デジ電波の領域に特化した性能を維持しています。このアンテナで屋根裏受信を成功させます。

チェッカー

電波の強度を測定する機器をついでに購入します。日本アンテナ製のNL30S。約3700円ですが、後述する屋根裏設置で大活躍をします。屋根裏設置を考えてらっしゃるかたには必須のアイテムといえるでしょう。

屋根裏での戦い



UHFアンテナを屋根裏の梁にぶら下げました。アンテナをぶら下げるなんて論外と思われるかもしれませんが、屋根裏に風は吹きません。ぶら下げるだけで十分でしょう。ただ、ぶら下げるにあたって、上述のチェッカー無しには成功しなかったと思います。送信塔側の壁面ぎりぎりまで寄った後、高さと向きを調整します。高さの微調整には、自在金具を使いました。テントを張るときに使うあれです。100均には売っていなかったので仕方なく家にあるタープから拝借しました。(次に使うまでに返しておかねば)
最適な高さと方向は、チェッカーのLEDを見ながら調整します。高さを数十センチ変えるだけでLEDの数が極端に増減します。LEDが5ヶ点灯する高さと向きで固定します。固定といっても梁にロープをかけるだけなので、木には一切穴を開けておりません。吊るした後に向きを固定するため、先端にもロープをかけて終了です。

受信レベル

CATVだと受信レベルは60〜65です。(BRAVIAによると)
屋根裏アンテナでは52〜55と、ぎりぎりですが安定して受信できています。
地デジはこれで問題なく受信することが出来るようになりました。
次はいよいよBSアンテナです。

床ワックス

追い出し効果

今日は、長男は部活。嫁さんと下の子どもらが外出なので、久々にフローリングにワックスを掛けました。何が面倒って乾くまで何も出来なくなるのが、どうにかならないかと思いますね。

雨どいの詰まり 丸トイクリーン設置

便利屋さんお疲れ様

本日便利屋さんに来ていただき、雨どいの詰まり除去を行いました。我が家には4ヶ所の堅といがあり、おのおのはしごをかけ、高圧洗浄機で水をかけながら流れるかどうかの様子を見るなど、結構大変な作業でした。トータル2時間の作業です。結構詰まっていたようで、ドライバを使ってこじったり、高圧洗浄器で大量に水を流したり大変でした。

丸トイクリーン

先日購入した丸トイクリーンを設置してもらいました。業者さんはこの商品をご存知だったようで、話が早くて助かりました。購入時についてきた取り説によると、銅の針金を使用するのがよいようで、針金まで含めて材料をこちらが準備しての作業になりました。

取り付け状況


はしごの上から取り付け状況を撮影してもらいました。これは真上からの撮影になりますのでわかりにくいかもしれませんが、針金を使って固定してあります。ちょっと葉っぱが挟まっているのはご愛嬌ですね。丸樋と集水器の間に葉っぱが入り込むと、この苦労も水の泡になります。

今後

2年後くらいに同じ業者さんに見てもらおうと思っています。業者さんも同じ気持ちだったようです。やはり自分の仕事がどのくらい役に立ったのか、知りたい気持ちは皆同じなんですね。